美山福寿庵





ビジネス プロファイル: 連絡先情報、カスタマー レビュー、評価と認定、顧客の苦情、ビジネスの詳細

写真

美山福寿庵




説明

美山 福寿庵

京都の小さな山寺で、珈琲の自家焙煎と、お家で誰でも簡単にできる珈琲焙煎講座を開催しています。珈琲も鮮度(出来立て)が最も重要です。なぜなら、珈琲も飲食物だからです。珈琲の出来立てとは、挽きたてではなく「煎りたて」です。当庵では出来立ての珈琲を飲んでもらうために、注文を頂いてから焙煎、翌日発送致しています(1日の焙煎量に限りがございますので、ご注文の日に焙煎が出来ないこともございます。その場合到着まで数日要しますが、焙煎後翌日発送は変わりません)。【計量スプーン1杯(約10g)=250cc(2人分)】市販の焙煎豆は計量スプーン1杯で1人分を抽出しますが、新鮮な珈琲はエグ味や雑味が出ていないので、スプーン1杯で通常より多い2人分の珈琲を抽出することができ、とても経済的です。(ペーパードリップの場合、1つ穴のドリッパーを推奨しています)~焙煎講座について~珈琲の焙煎はご自宅で誰でも簡単にできます!当庵で取り扱っている珈琲専用焙煎器「匠(たくみ)」を使えば、ほんの5分で数杯分の珈琲豆焙煎ができます。「必要な分だけ焙煎し、できたてを飲む」簡単に焙煎ができるので、焙煎豆を保存することは止めましょう。保存は生豆の状態で!焙煎した豆は飲んでしまって保存はしない!お米と同じです!(乾燥した精米で保存し、炊いたら食べる!)加熱(焙煎)した豆は油が出ます。そして急速に酸化酸廃します。当庵では焙煎豆を1週間を消費の目安としています。賞味期限が数ヶ月間や1年間なんて有り得ません。珈琲も飲食物です。鮮度がとても重要なのです。数ヶ月前に加熱調理した食べ物が美味しいと思われますか?ぜひ一度当庵の1日体験講座を受講され、ご自身で焙煎された新鮮な煎りたて珈琲を味わってみてください。今まで飲んでいた珈琲は何だったのか⁉️衝撃、感動の美味しさです。お問い合わせはLINE公式アカウントまたはInstagram、Facebookのメッセージにてお問い合わせください。皆様の受講をお待ちしています。~寺カフェ「美山福寿庵」~不定期で寺の境内を解放し、寺カフェをオープンしています。もちろん、使用する豆は煎りたてでとっても新鮮!お寺で煎りたてのコーヒーを飲みながらほっこりしませんか?運が良ければ「住職の手作りおやつ」に出会えるかも⁉️オープン情報は下記SNSでご確認ください。公式ラインアカウント「美山 福寿庵」Instagram 「fukujuan_miyama」Facebook 「美山 福寿庵」京都府食品衛生責任者講習受講済兵庫県食品衛生責任者講習受講済京都府下営業許可(R3年)・飲食店営業(露店)・珈琲豆製造兵庫県下営業許可(R4年)・飲食店営業(露店)・珈琲豆製造

連絡先

住所:
〒601-0775 京都府南丹市美山町小渕中ノ元9






特徴

宅配
店先受取可
イートイン
テイクアウト





レビュー

レビューを書く

関連している